ライン整備とドック整備の違いは整備をする箇所が違うもの?

スポンサーリンク
3種類ある航空会社の機体整備
航空機を安全に飛行させるためには、日々のメンテナンスが欠かせまんが、そのメンテナンスにも実は種類があるんです。- ライン整備
- ドック整備
- ショップ整備
ライン整備 | フライト毎に行われる日常整備 |
ドック整備 | 一定の期間フライトしたら格納庫で保守・点検をする |
ショップ整備 | 航空機のエンジンや電子機器を取り外し、精密整備をする |
ライン整備
一言で言うと
フライト毎に行う整備・駐機場で止まってる時に行う整備のこと。
空港ターミナル屋上や搭乗ゲート前にあるガラスから見える光景で、整備士の方が機体をぐる~と周ってみて回る光景を目にするかもしれません。 あれがライン整備というものになります。
ライン整備は何をしている?
フライトを終えて駐機場に停止し、次のフライトまでの限られた短時間で、 航空機の異変を見つけ出す こと。- 機体外部
- タイヤ
- エンジン
- 電子機器類
- 計器類
ドック整備
飛行機に限らず電車でも同様に行われる定期検査のことです。 飛行機を格納庫に入れて、徹底検査をして 細かい不具合を見つけ出す ことや、 消耗品の交換 などを行います。 格納庫内で行う検査のため、定められた飛行時間を経過した機体を格納庫に収容して、徹底的に隅々まで整備作業をします。
参考
航空会社では、格納庫見学というものを実施してます。
これは外部からは見ることが通常できませんが、ANAやJALなどではハンガー(格納庫)見学ツアーも開催されてますので、ご興味があれば各航空会社のHPから応募してみてもいいかもしれません。
スポンサーリンク
ショップ整備
ショップ整備とは、どこか外部のお店に修理を依頼する、というわけでもありません。ショップ整備とは?
- 航空機のエンジン
- 電子機器類
- 油圧系統
整備士に向いているタイプ
機体整備とコトバにするのは簡単ですが、実際は空高く飛行する機体を安全に保つために整備士に必要な資格
航空機の整備は、小型機と大型機それぞれ国家資格が必要になります。
例えば小型のセスナなどには「二等航空整備士」の資格が、大型のトリプル7等の機種には「一等航空整備士」の資格が必要になる等、扱う機体が大型化すると、整備する上で必要な資格も異なります。
パイロットが機種毎に免許が必要になるように、整備士も大型機を扱う為には大型機用の一等航空整備士の資格が必要となるように、常に上を目指す力も要る職種でもありますね。
そのような日々勉強の積み重ねがあってこそ空の安全が守られてるということでもありますね。
スポンサーリンク